High Rise Buildings in SE Asia  

東南アジアの超高層建築の視察報告です

Skyscraper

   


1995年12月8日から13日にかけて東工大和田先生、岩田先生(当時新日鐵)、 東工大竹内先生(当時新日鐵)、江戸和戸の宮崎さんとで東南アジアに建設中の超高層建築を駆け足で視察しました。

ここにそれらの建物の概要を紹介します。

目次

  1. Kuala Lumpur

  2. SINGAPORE

  3. 香港

  4. SHENZHEN


戻る


Kuala Lumpur

KLCCタワー

構造概要

コメント

高さ450mのツインタワー。階数は公称88階であるが、実際には95階相当になっている。 88階までは、高強度コンクリート(最大80MPa)を用い、コア壁と外周チューブからなる鉄筋コンクリート構造である。 88階までで378mあり、シカゴの311サウスワッカー通りビルを遥かに抜いた世界1の高さの鉄筋コンクリートビルである。 さらに上部に鉄骨製の塔部が付き、あわせると450mになり、シアーズタワーを抜く世界一の高さのビルとなる。 41、42階には2本のタワーを結ぶスカイブリッジが渡されている。

部材の断面は、剛性確保の必要性から決まっている。 鉄筋は、最低鉄筋制限で決まっているようだ。主として、ACIの規定を準用しているが、一部英国コードによっているとのこと。 品質管理はISO9000準拠。

鉄筋コンクリート造の超高層建物だと、コンクリートのクリープによる縮みが無視できない。 計算では60cm程度縮むことになっており、階高をふかして施工している。 クリープの計測は、現地でのひずみ計測と、ハザマの研究所でクリープ試験を行っている。


目次へ戻る


SINGAPORE

リパブリックプラザ

構造概要

コメント

シンガポールで三番目の最高高さビル。コア部分は、鉄筋コンクリート造外周は鉄骨構造。 鉄骨柱は、49階まではコンクリート充填鋼管柱となっている。コンクリートの充填は、 トレミー管方式と、圧入式が併用された。これは、外周柱が途中階3カ所で斜め柱となっており、 この部分にコストの安いトレミー管方式が適用できなかったからである。

1階の鋼管コンクリートの耐火被覆、柱と仕上げの間の空間がかなり大きい。


目次へ戻る


香港

リー・ガーデン・デベロップメント

構造概要

コメント

中央のRCコアと外周部の鉄骨フレームからなる混合構造。コア部で水平荷重(風)の7割を負担。 建物全体の剛性を高めるために、最上階と中間階にベルトトラスが設けられている。 また、低層部の柱をとばすため、6、7階にベルトトラスが設けられている。

コア部には、香港名物の竹足場が組まれていた。

鋼管コンクリートは圧入で施工されている。写真は、中間階での圧入口の並びである。

香港のクリスマスシーズンは、超高層建築もクリスマスの飾り付けに使われる。 電飾で飾られたビル群は、非常に美しく、年間でもっとも美しい夜景である。


目次へ戻る


SHENZHEN

ディー・ワン・デベロップメント

構造概要

コメント

中央のRCコアと外周部の鉄骨フレームからなる混合構造。柱は、鋼管コンクリート構造、 鋼管コンクリートは圧入で施工されている。

KLタワーができるまでは、東洋一の高さを誇るビルとなる。 香港と違い、一応の耐震設計が行われている。22、41、66階の設備フロアーには、 建物の剛性を高めるためのトラス階となっている。

Shenzhenには、100mを越す超高層ビルがめじろ押しであり、優に100棟は越えている。 これらは鉄筋コンクリート構造であり、多くはスリップフォームを用いた工法をとっているようである。 さらに、このときの足場を用いて、今度は上から下に向かって仕上げ工事をしている。 工期との対応がよければ、結構合理的な工法である。



ホームページへ戻る