発表論文
論文リスト(和文)
- 中村 慎,藤田正則,廣江光成,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験的研究 -–芯材強軸方向における拘束材の局部破壊に関する検討-,日本建築学会構造系論文集,第89巻,第826号,2024.12
- 藤田正則,田村和夫,中村 慎:小型水槽実験による木造家屋の浸水特性評価に関する基礎的研究,日本建築学会技術報告集,第30巻,第76号,pp.1335-1338,2024.10, DOI https://doi.org/10.3130/aijt.30.1335
- 中村 慎,藤田正則:小開口を有するRC造方立壁の耐震診断に関する基礎研究,コンクリート工学年次論文集,コンクリート工学会,第46号,2024.6
- 山田龍平,藤田正則,中村慎:リユースを想定した鋼材の機械的性質に関する基礎研究-解体工事による曲げ損傷の影響-,日本建築学会構造系論文集,第89巻,第818号,pp.473-481,2024.4
- 中村 慎,瀧澤裕貴,藤田正則,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験的研究 -充填材の影響を考慮した拘束材の局部破壊に関する検討-,日本建築学会構造系論文集,第88巻,第807号,pp.844-855,2023.5
- 田村和夫,藤田正則,中村 慎:氾濫流により損傷した鉄骨造体育館の被災調査と考察,日本建築学会技術報告集,第29巻,第71号,pp.180-185,2023.2
- 中村 慎,藤田正則,岩田 衛:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける芯材と拘束材のクリアランス調整工法に関する研究,日本建築学会構造系論文集,第87巻,第791号,pp.20-30,2022.1
- 中村 慎,瀧澤裕貴,藤田正則,岩田 衛:芯材に低降伏点鋼を用いた座屈拘束ブレースの疲労実験-,日本建築学会構造工学論文集,Vol.67B,pp.331-337,2021.3
- 藤田正則,岡﨑駿介:桁面ブレースを有する鋼構造建物の部材リユース -設計監理フローの検証-,日本建築学会技術報告集,第24巻,第58号,pp.1047-1051,2018.10
- 藤田正則,浦 正凛,早崎洋一,大野文義:熱伸縮による鋼板断熱二重折板屋根の挙動-,日本建築学会技術報告集,第24巻,第58号,pp.923-927,2018.10
- 藤田正則,吉岡 励,中澤祥二,加藤史郎:リユース部材を用いた鋼構造建物の設計法に関する研究 -桁方向ブレース構造の耐震性能評価-,日本建築学会構造系論文集,第83巻,第748号,pp.903-911,2018.6
- 藤田正則,浦 正凛,杉原大祐,大野文義:促進腐食試験に基づく屋根取付金物用ボルトの引張耐力に関する研究,日本建築学会技術報告集,第25巻,第57号,pp.535-539,2018.6
- 藤田正則,大瀧麻世,大越友樹,菊池剛和,小谷野一尚,岩田 衛:鋼木質複合構造システムに適合するCLT床接合部の面内せん断実験,日本建築学会技術報告集,第24巻,第56号,pp.189-193,2018.2
- 藤田正則,林 伴導,流田靖博,大野文義:薄鋼板を使用した屋根用取付金物の耐食性に関する研究,日本建築学会技術報告集,第22巻,第52号,pp.851-855,2016.10
- 藤田正則,大村浩輔,山本正幸,佐伯英一郎:機械式補修工法を使用した鋼構造部材の強度特性に関する基礎研究,日本建築学会技術報告集,第21巻,第49号,pp.1071-1074,2015.10
- 大越友樹,藤田正則,小田大貴,岩田 衛:座屈拘束方杖ブレースを有する鋼木質複合構造の設計法の提案,日本建築学会構造系論文集,第79巻,第700号,pp.847-855,2014.6
- 藤田正則,増田知也,山本正幸,岩田 衛:リユースを想定した鋼構造部材の性能評価 - 材質の推定例 -,日本建築学会技術報告集,第20巻,第44号,pp.45-48,2014.2
- 藤田正則,宿輪桃花,大越友樹,村井正敏,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造システムの構法成立の可能性,日本建築学会環境系論文集,第78巻,第691号,pp.725-731,2013.9
- 大越友樹,藤田正則,村井正敏,岩田 衛:鋼木質複合梁部材の曲げ実験,日本建築学会技術報告集,第19巻,第43号,pp.967-970,2013.10
- 藤田正則,渋谷 敦,岩田 衛:耐火被覆を有する建築鋼部材のリユースに関する施工実験,日本建築学会技術報告集,第18巻,第39号,pp.795-799,2012.6
- 竹田浩彰,藤田正則,前田親範,村井正敏,岩田 衛:サステナブルビル構造に適合するファサードパネル構法の提案,日本建築学会技術報告集,第18巻,第39号,pp.585-588,2012.6
- 藤田正則,村井正敏,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 既存ストックにおけるリユース材の等級,日本建築学会環境系論文集,Vol.76,第669号,pp.1025-1031,2011.11
- 藤田正則,前田親範,村井正敏,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 サステナブルビル構造の試施工によるリユースの検証,日本建築学会環境系論文集,Vol.75,第656号,2010.10
- 岡本康司,藤田正則,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 二酸化炭素排出量の推定,日本建築学会環境系論文集,Vol.75,第652号,pp.535-542,2010.6
- 五十嵐規矩夫,小坂圭祐,藤田正則:面内圧縮力を受ける鋼板サンドイッチパネルの座屈特性,鋼構造年次論文報告集,第18巻,pp.231-236,2010.11
- 藤田正則,岡本康司,村井正敏,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材に関するガイドラインの提案とその検証実験,日本建築学会環境系論文集 第643号 Vol.74,pp.1107-1114,2009.9
- 藤田正則,岡本康司,中村裕幸,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 ICタグを利用したリユースビジネスモデルの提案,日本建築学会環境系論文集 Vol.74 第638号,pp.531-537,2009.4
- 藤田正則,完山利行,川原崎真也,村上雅英:鋼板サンドイッチパネルを使用した筋かい付木造軸組用耐力壁の耐震防耐火性能,日本建築学会構造工学論文集 Vol.55B,pp.225-230,2009.3
- 藤田正則,文蔵亮介,村井正敏,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材のストック診断,日本建築学会環境系論文集 第630号,Vol.73,pp.1061-1067,2008.8
- 藤田正則,文蔵亮介,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材の加工とその性能評価,日本建築学会環境系論文集 第620号,pp.97-102,2007.10
- 藤田正則,文蔵亮介,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材のストック,日本建築学会環境系論文集 第617号,pp.95-101,2007.6
- 藤田正則,河本和義,小原勝彦,村上雅英:鋼板サンドイッチパネルを使用した木造軸組用耐力壁の開発,日本建築学会技術報告集 第25号,pp.103-108,2007.6
- 藤田正則,山下拓三,関戸宏幸,小河利行,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材の適用シミュレーション,日本建築学会環境系論文集 第612号,pp.111-117,2007.2
- 藤田正則,田中繁樹,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 低層鉄骨造の丁寧な解体方法,日本建築学会環境系論文集 第604号,pp.109-114,2006.6
- 藤田正則,前田親範,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 リユース材の構造性能,日本建築学会環境系論文集 第600号,pp.83-89,2006.2
- 藤田正則,岩田 衛:屋根材に使用した鋼板サンドイッチパネル用補強座金の開発,日本建築学会技術報告集 第22号,pp.21-24,2005.12
- 藤田正則,菅野良一,井上隆二:接合部を補強した鋼板サンドイッチパネルの面内せん断実験,日本建築学会構造系論文集 第593号,pp.169-176,2005.7
- 河井宏允,藤田正則:外装材等の耐風疲労設計について,京都大学防災研究所年報 第48号,pp.571-577,2005.4
- 藤田正則,前田親範,小河利行,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 データベースの構築方法の提案,日本建築学会環境系論文集 第587号,pp.93-98,2005.1
- 藤田正則,関戸宏幸,岩田 衛:冗長性構造とした高張力鋼座屈拘束部材を有する平板システムトラスに関する研究,日本建築学会構造系論文集 第583号,pp.85-90,2004.9
- 藤田正則,菅野良一,小南和也:縦継ぎ部を有する金属系サンドイッチパネルの日射時の熱による挙動,日本建築学会技術報告集 第19号,pp.19-24,2004.6
- 藤田正則,前田親範,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 ストックヤードの設置方法の提案, 日本建築学会環境系論文集 第579号,pp.105-110,2004.5
- 藤田正則,前崎忠司,関戸宏幸,岩田衛:損傷制御構造とした軸降伏型履歴ダンパ-を有する屋根構造の設計と施工,日本建築学会技術報告集 第18号,pp.85-90,2003.12
- 岩田 衛,藤田正則,前田親範:情報技術を利用した建築鋼構造のリユースマネジメントモデルの提案,日本建築学会総合論文誌 第1号,pp.81-86,2003.2
- 藤田正則,関戸宏幸,岩田 衛:損傷制御構造とした軸降伏型履歴ダンパ-を有する平板システムトラスに関する研究,日本建築学会構造系論文集 第559号,pp.165-172,2002.9
- 谷口与史也,藤田正則,坂壽二,和田 章:鋼管による履歴型ダンパーの水平加力実験,鋼構造論文集 第8巻31号,pp.119-128,2001.9
- 藤田正則,寺田隆一,岩田 衛:ケ-ブル材を組み込んだスペ-スフレ-ムの構造設計と施工,第8回「シェル・空間構造」セミナ-,日本建築学会構造委員会,シェル・空間構造運営委員会,1999.11
- 藤田正則,岩田 衛,和田 章:システムトラスにおける接合部性能に関する研究,日本建築学会構造系論文集 第517号,pp.93-100,1999.3
- 岩田 衛,藤田正則:スペ-スフレ-ムの耐震設計,第7回「シェル・空間構造」セミナ-,日本建築学会構造委員会 シェル・空間構造運営委員会,1998.11
- 藤田正則,岩田 衛,和田 章:システムトラスにおける設計・施工情報の統計的分析,日本建築学会構造系論文集 第500号,pp.123-130,1997.10
- 岩田 衛,藤田正則:スペ-スフレ-ムにおける生産情報(システムトラス),空間骨組構造,形態・性能・生産,日本建築学会,シェル・空間構造運営委員会,空間骨組構造小委員会,1995.12
- 藤田正則,岩田 衛,岡部富雄,和田 章:曲面システムトラスと仕上げ材の接合情報に関する研究,日本建築学会構造系論文集 第474号,pp.201-208,1995.8
- 岩田 衛,藤田正則,米田雅子,和田 章:システムトラスにおける設計・加工・施工情報に関する研究,日本建築学会構造系論文集 第460号,pp191-200,1994.6
- 岩田 衛,藤田正則,米田雅子:システム構造体における建築生産情報の統合化, 第15回 情報・システム・利用・技術シンポジウム, 日本建築学会 情報システム技術委員会, pp.447-451,1992.12
論文リスト(英文)
- Masanori FUJITA, Kengo AWAZU, Makoto NAKAMURA, Mamoru IWATA: Effects of the unevenness on infilled material surface of the restraining parts on the structural performance of the buckling-restrained brace using steel mortar planks, Steel Construction, Design and Research, 2024.6, https://doi.org/10.1002/stco.202300028
- Makoto NAKAMURA, Hiroki TAKIZAWA, Masanori FUJITA, Mitsumasa MIDORIKAWA: Effect of Infilled Material on Local Failure of Restraining Parts in Buckling-Restrained Braces, The 18th World Conference on Earthquake Engineering, Milan, Italy, WCEE2024, 2024.7
- Masanori FUJITA, Ryuhei YAMADA, Makoto NAKAMURA: Performance evaluation on mechanical properties of structural steels subjected bending history, The 13th Pacific Structural Steel Conference, Chengdu, China, PSSC2022, 2023.10
- Masanori FUJITA, Kengo AWAZU, Makoto NAKAMURA, Kokoro YAMASAKI, Mamoru IWATA: Proposal and Application of Structural Soundness Monitoring System for the Buckling-Restrained Brace Using Steel Mortar Planks, Steel Construction, Design and Research, 2023, DOI:10.1002/stco.202200030
- Masanori FUJITA, Tetsuya Fujita, Mamoru Iwata, Yoshihiro Iwata, Tomomi Kanemitsu,Urara Kimura, Kazuhiko Koiwa, Mitsumasa Midorikawa, Taichiro Okazaki, Satoshi Takahashi, Teruhisa Tanaka, Masatoshi Wada:Japanese Efforts to Promote Steel Reuse in Building Construction, J. Struct., 2023, 149(1), ASCE 2023, DOI: 10.1061/(ASCE)ST.1943-541X.0003473
- Masanori FUJITA, Mamoru IIHARA, Makoto NAKAMURA, Mamoru IWATA:Mechanical Properties of Structural Steels Subjected Bending History for Reuse, Proceedings of the 10th InternationalConference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, pp.191-199, STESSA 2022, 2022.5
- Makoto NAKAMURA,Hiroki TAKIZAWA, Masanori FUJITA,Mamoru IWATA: Fatigue Performance of the Buckling-restrained Brace Using a Low-yield-point Steel Core Plate, Proceedings of the
10th InternationalConference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, pp.182-190, STESSA 2022, 2022.5
- Masanori FUJITA, Makoto NAKAMURA, Kengo AWAZU, Mamoru IWATA: Effects of the clearance between the core plate and restraining part on the structural performance of the buckling-restrained brace using steel mortar planks, Steel Construction, Design and Research Vol.15,2022
- Masanori FUJITA, Kazuo TAMURA: Earthquake response analyzes of a tall building considering in-plane floor stiffness, 17th World Conference on Earthquake Engineering, C002801, 17WCEE, Sendai, 2021.9
- Masanori FUJITA, Shoji NAKAZAWA, Shiro KATO:Seismic performance of building steel structures using equivalent linearization method, Proceedings of the IASS Annual Symposium
2020/21 and the 7th International Conference on Spatial Structures, Inspiring the Next Generation, S31, 2021.8
- Masanori Fujita, Shunsuke Okazaki:Design and supervision flow of building steel structures for reuse, 12th Pacific Structural Steel Conference, 2019.11
- Masanori Fujita, Mayo OHTAKI, Mamoru IWATA: Bending test of a composite steel-timber beam jointed by bolts, IABSE Guimaraes Conference 2019, – Towards a Resilient Built Environment Risk and Asset Management, 2019.3
- Kazuhisa Koyano, Masanori Fujita, Mamoru IWATA: Verification of Clearance and Gap for Fabricating the Buckling-Restrained Brace Using Steel Mortar Planks, The 9th International Conference on the Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, 2018.2
- Masanori Fujita,Shunsuke Okazaki,Yuki Miida: Edge Distance for Mechanical Fastening of Steel Fatigue Cracks, 39th IABSE Symposium – Engineering the Future, 2017.9
- Yuki Tosa, Ryo Fujikawa, Yoshiki Mizukami, Masanori Fujita, Katsumi Tadamura and Masayuki Yamamoto: An Automatic Discrimination Method of Degradation of Steel Lumber Coat, International Workshop on Advanced Image Technology 2017 (IWAIT 2017), 2017.1
- Masanori Fujita, Keiichi Kuki: An Evaluation of Mechanical Properties with the Hardness of Building Steel Structural Members for Reuse by NDT, Metals 2016, 6(10), 247; doi: 10.3390/met6100247, 2016.10
- Masanori FUJITA, Mayo OHTAKI, Yuki OKOSHI, Mamoru IWATA: In-plane Shear Test of Floor Structure Adapting for the CSTS Using a Cross Laminated Timber, 19th International Association for Bridge and Structural Engineering, CD6p, Stockholm, 2016.9
- Masanori FUJITA, Tomomichi HAYASHI, Yuki OKOSHI, Mamoru IWATA: Behavior of the Composite Steel-Timber Structure with Semi-rigid Joint, 8th International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas, CD8p, Shanghai, China, 2015.7
- Masanori FUJITA, Kohsuke OHMURA, Kiyohiro TAKEYAMA: Fatigue Test of Steel Structural Members Using the Mechanical Repair Construction, International Association for Bridge and Structural Engineering, CD8p, Nara, 2015.5
- Masanori FUJITA, Tomoya Masuda: Application of Various NDT Methods for the Evaluation of Building Steel Structures for Reuse, Materials 2014, 7, pp.7130-7144; http://www.mdpi.com/1996-1944/7/10/7130
- Masanori FUJITA, Junpei SAKAI, Hirotaka ODA, Mamoru IWATA: Building System for a Composite Steel-Timber Structure, Steel Construction, Design and Research, Volume 7, pp.183-187, ISSN 1867-0520, 2014.9
- Masanori FUJITA, Yuki OKOSHI, Hirotaka ODA, Mamoru IWATA: Trial Design of the Composite Steel-Timber Structure, International Association for Bridge and Structural Engineering, CD8p, Madrid, 2014.9
- Masanori FUJITA, Junpei SAKAI, Hirotaka ODA, Mamoru IWATA: Building System for a Composite Steel-Timber Structure, Eurosteel 2014, CD8p, 2014.9
- Masanori FUJITA, Kazutaka Maeda, Shinpei Terada, Koji Hanya, Ken Abe, Katsuhiro Utsumi: Amplitude Temperature of Steel Claddings Exposed to Solar Radiation, Applied Mechanics and Materials, Vols.584-586, pp.2011-2016, 2014
- Masanori FUJITA, Micha KUBOTA, Yuki OKOSHI, Mamoru IWATA: CO2 Fixation Using a Composite Steel Timber Structure, The 2013 2nd Global Conference on Civil, Structural and Environmental Engineering, 2013.9
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Bending test of the composite steel-timber beam, Mechanics and Materials Vols. 351-352, pp 415-421,2013
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Reuse Verification of Sustainable Building Structure, International Association for Bridge and Structural Engineering, Global Thinking in Structural Engineering:Recent Achievements, CD8p, 2012.5
- Masanori FUJITA: Reuse System of Building Steel Structures - Structural performance of reusable members and practical examples - , Novel and Non-conventional Materials and Technologies for Sustainability, Key Engineering Materials Vol.517, pp513-521, 2012
- Mamoru IWATA, Masanori FUJITA: A Damage-Controlled Structure Using Buckling-Restrained Knee Braces, Structural Engineering lnternational,Vol.21, No.3, pp.462-470, 2011.11
- Masanori FUJITA: Reuse System of Building Steel Structures, 13th International Conference on Non-conventional Materials and Technologies, Changcha China, 2011.10
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Guideline for reusable members of building steel structures and test, International Association for Bridge and Structural Engineering, Codes in Structural Engineering Developments and Needs or International Practice, pp.545-552, 2010.5
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Reuse management model of building steel structures, International ECCE Conference EUROINFRA 2009, pp.47-58, 2009.10
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Reuse dismantling and structural performance of reusable members Structural Engineering International SEI Vol.18, No.3, pp.230-237, 2008.8
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Reuse System of Building Steel Structures STRUCTURE, INFRASTRUCTURE ENGINEERING, Vol.4, No.3, Taylor & Francis, pp.207-220, 2008.6
- Masanori FUJITA, Mamoru IWATA: Careful demolition of low-storied steel structures, Pacific Structural Steel Conference 2007 Steel Structures in Natural Hazards, 2007.3
- Masanori Fujita, Xu Lei, Noboru Hayakawa: Design and Construction of Atrium Tension Structure, Internatinal Symposium on Lightweight Structures in Civil Engineering(IASS Symposium Warsaw), pp.849-854, 2002.6
- Masanori Fujita, Hiroyuki Sekido, Mamoru Iwata: Behavior of flat system truss with hysteretic dampers, The ninth international conference on computing in civil and building engineering, pp.489-494, Taipei, 2002.4
- Masanori Fujita, Xu Lei, Yasuhiro Oda, Toshihiko Ninakawa, Toshihiko Konomi: Design and Construction for Single Layer Reticular Structure of Shimonoseki Aquarium, IASS Symposium Nagoya, 2001.10
- Yuji Shigematsu, Masanori Fujita, Mamoru Iwata: Structural Design and Construction of the Wins Garden Plaza, IABSE, pp.743-748, Kobe Japan, 2- 4, 1998.9
- Masanori Fujita, Mamoru Iwata, Akira Wada: DESIGN AND CONSTRUCTION INFORMATION FOR SYSTEM TRUSS, ICCCBE, pp.1467-1472, Seoul, 1997.8
- Masanori Fujita, Mamoru Iwata, Masako Yoneda, Akira Wada: System truss using computer technologies, ICCCBE, pp.457-462, Berlin, 1995.7
著書
- 藤田正則(分担執筆):地球環境に配慮した建築構造,日本建築学会,2024.3
- 藤田正則(分担執筆):鋼構造環境配慮設計指針(案)-部材リユース-,日本建築学会,2015.12
- 藤田正則(分担執筆):建築資材の炭素収支を考慮したマテリアルフローと資源利用の課題,第2章 建設資材の資源利用のあり方 2.3 鋼材,第4章 2050年に向けた資源循環のあり方 4.5 鋼材の資源利用のあり方,日本建築学会地球環境委員会 炭素収支と資源利用小委員会,2011.12
- 藤田正則(分担執筆):シェル・空間構造の減衰と応答制御,1.4.3 システムトラスの減衰,日本建築学会シェル・空間構造運営委員会,2008.3
- 藤田正則(分担執筆):建築材料のマテリアルフローと資源利用の課題, 5.2 鉄骨造の解体工法,第7章鋼材の資源循環の促進に向けた展望,日本建築学会地球環境委員会資源利用戦略小委員会,2008.3
- 藤田正則,岩田衛(分担執筆):空間構造の動的挙動と耐震設計,7.6 平板二層立体トラスにおける損傷制御構造の適用,日本建築学会シェル・空間構造運営委員会,2006.3
- 岩田衛,竹内徹,藤田正則:建築鋼構造のシステム化,(株)鋼構造出版,2001.2
- 藤田正則,岩田衛(分担執筆):屋根型円筒ラチスシェル構造の解析・設計,6.1システムトラスとキールトラスの複合構造の設計,日本建築学会空間骨組構造小委員会,1995.12
- 藤田正則,岩田衛(分担執筆):空間構造の耐震設計と設計例,4.5 鞍型のスペ-スフレ-ム,日本建築学会シェル・空間構造運営委員会, 2001.1
総説・解説等
- 中村 慎,藤田正則:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験-1/4.44スケールの縮小試験体を用いた局部破壊に関する検討-,神奈川大学工学研究, No.7, pp.32-33,2024.3
- 藤田正則,中村 慎:機械式亀裂補修部品の面外曲げ疲労実験,神奈川大学工学研究, No.6, pp.11-14,2023.3
- 田村和夫,藤田正則:浸水被害を受けた木造住宅の事後対応・復旧に関する調査,神奈川大学工学研究, No.6, pp.66-67,2023.3
- 藤田正則,日本建築学会からの提言「地球環境問題に対応した建築構造分野の取り組み」,Structure, No.164,pp.18-19,2022.10
- 藤田正則,中村 慎,岩田 衛:クリアランス調整の容易な鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレース,神奈川大学工学研究, No.5, pp.106-107,2022.3
- 藤田正則,中村 慎:曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する研究,神奈川大学工学研究, No.5, pp.56-59,2022.3
- 藤田正則:自然災害が多発する時代に建築構造ができること -地球環境問題への対応-,主旨説明,日本建築学会大会地球環境部門PD資料,日本建築学会地球環境委員会 地球環境構造小委員会,pp.1-2,2021.9
- 藤田正則:建築鋼構造の長寿命化に関する研究 -屋根用取付金物用ボルトの耐久性-,神奈川大学工学研究 No.3,pp.3-8,2020.2
- 藤田正則:地球環境時代における建築構造分野の役割 -安全・安心社会へ向けた都市と建築の未来像を考えて-,日本建築学会地球環境委員会 地球環境構造小委員会,pp.31-40,2018.11
- 藤田正則:東京五輪を契機に鋼構造環境配慮設計をどのように次世代に引き継ぐか,日本建築学会大会構造部門(鋼構造)PD資料,日本建築学会構造委員会 鋼構造運営委員会,pp.51-55,2018.9
- 藤田正則:鋼構造の一歩進んだ資源循環 -部材リユース-,建材試験情報,pp.2-7,2016.6
- 藤田正則:一歩進んだ資源循環提案 -鋼構造のリユース-,日刊産業新聞,2015.10.5
- 藤田正則:近未来の地球環境時代における建築構造分野の役割-環境負荷低減と安全・安心社会へ向けた都市と建築の未来像を考えて-,日本建築学会地球環境委員会 地球環境構造小委員会,pp.16-21,2014.12
- 藤田正則:鋼構造のリユースの現状と今後のあり方 主旨説明,日本建築学会大会構造部門(鋼構造)PD資料,日本建築学会構造委員会 鋼構造運営委員会,pp.1-3,2012.9
- 藤田正則:地震災害・防災と地球環境問題 都市レベルの提案 その1 都市の耐震安全性と環境,日本建築学会大会地球環境部門PD,日本建築学会地球環境委員会 地球環境構造小委員会,pp.33-41,2012.9
- 藤田正則:RFタグを利用した建築鋼構造のリユースシステム,月刊自動認識,Vol.23, No.11,pp.33-38,2010.9
- 藤田正則,矢崎光彦,藤川敬人:サンドイッチパネルによるチタンカバープレート工法の開発,建築技術,No.701,pp.43-49,2009.2
- 藤田正則:サンドイッチパネル構造の特徴とその周辺技術,建築技術,No.701,pp.82-89,2008.6
- 藤田正則:都市開発と鋼材都市の大屋根空間大空間を支える技術と鋼材の役割,鋼材倶楽部, pp.6-15,1996.3
- 藤田正則:システムトラスの設計と施工 その 4 システムトラスの仕上材,建築技術,No.555,pp.204-210,1996.6
口頭発表
- 林 佑哉,渕田安浩,中西駿晴,中村 慎,藤田正則:鋼板シヤコネクタを用いたLVL 梁とRC 床板の接合部耐力に関する研究 (その1) 接合部の面内せん断実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.213-214,2024.8
- 中西駿晴,渕田安浩,林 佑哉,中村 慎,藤田正則:鋼板シヤコネクタを用いたLVL 梁とRC 床板の接合部耐力に関する研究 (その2) LVL 合成梁の曲げ実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.215-216,2024.8
- 藤田正則,山田龍平,中村 慎:リユースを想定した曲げ損傷を受けた鋼材の機械的性質に関する基礎研究(その1)概要及び実験計画,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1047-1048,2024.8
- 山田龍平,藤田正則,中村 慎:リユースを想定した曲げ損傷を受けた鋼材の機械的性質に関する基礎研究(その2)実験結果及び考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1049-1050,2024.8
- 吉田絢香,中澤祥二,藤田正則:リユース材を用いた鋼構造建物の耐震性能評価法,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1065-1066,2024.8
- 中村 慎,藤田正則,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける拘束材の局部破壊に関する研究(その5)芯材強軸方向の局部破壊に関する再検討,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1205-1206,2024.8
- 摺木悠人,岡本勇紀,吉田文久,藤田正則,中村 慎,岩田 衛:クリアランス調整工法を用いた拘束指標の小さい座屈拘束ブレースに関する実験的研究(その1)実験計画,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1211-1212,2024.8
- 岡本勇紀,摺木悠人,吉田文久,藤田正則,中村 慎,岩田 衛:クリアランス調整工法を用いた拘束指標の小さい座屈拘束ブレースに関する実験的研究(その2)実験結果,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1213-1214,2024.8
- 廣江光成,中村 慎,藤田正則,岩田 衛:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの長大化に関する実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1215-1216,2024.8
- 長沢美咲,中村 慎,藤田正則,岩田 衛:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースのFEM解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.1225-1226,2024.8
- 藤田正則,中村 慎,岩田 衛:充填材表面に不陸を有する座屈拘束ブレースの実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.1065-1066,2023.9
- 中村 慎,藤田正則,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける拘束材の局部破壊に関する研究(その4)芯材強軸方向の局部破壊に関する考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.1063-1064,2023.9
- 山田龍平,中村 慎,藤田正則:曲げ履歴を受けたSS 鋼材の機械的性質に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.835-836,2023.9
- 林 佑哉,渕田安浩,中村 慎,藤田正則:鋼プレート付LVL 梁とRC 床の接合部の面内せん断実験-鋼プレートおよび接合材の影響-,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.423-424,2023.9
- 田村和夫,藤田正則:浸水被害を受けた木造住宅の復旧に関する調査報告,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.243-244,2023.9
- 久田嘉章,片野彩歌,村上正浩,田村和夫,藤田正則:令和2 年球磨川水害における建築物の被害調査と木造家屋の被害関数の検討 その1:対象地と調査方法,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.53-54,2023.9
- 片野彩歌,久田嘉章,村上正浩,田村和夫,藤田正則:令和2 年球磨川水害における建築物の被害調査と木造家屋の被害関数の検討 その2:調査結果と被害関数の検討,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp.55-56,2023.9
- 藤田正則,中村 慎,瀧澤裕貴,緑川 光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける拘束材の局部破壊に関する研究(その1)局部破壊の評価方法の考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.947-948,2022.9
- 瀧澤裕貴,中村 慎,藤田正則,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける拘束材の局部破壊に関する研究(その2)繰返し載荷実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.949-950,2022.9
- 中村 慎,瀧澤裕貴,藤田正則,緑川光正:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースにおける拘束材の局部破壊に関する研究(その3)充填材の影響を考慮した評価方法の提案と検証,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.951-952,2022.9
- 粟津賢吾,中村 慎,藤田正則,岩田 衛:クリアランスと充填材強度の異なる座屈拘束ブレースの実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.1249-1250,2022.9
- 山田龍平,中村 慎,藤田正則:リユースを想定した曲げ履歴を受けるSS 鋼材の機械的性質に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.1035-1036,2022.9
- 林 佑哉,渕田安浩,中村 慎,藤田正則:LVL 梁とRC スラブの接合部の面内せん断実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.469-470,2022.9
- 田村和夫,藤田正則,中村 慎:家屋の浸水特性評価用模型実験による開口パラメータの影響評価,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.579-580,2022.9
- 藤田正則,中村 慎,瀧澤裕貴,岩田 衛:鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースのクリアランス調整工法に関する実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.989-990,2021.9
- 瀧澤裕貴,中村 慎,田中康一,内野卓,藤田正則,緑川光正:座屈拘束ブレースの拘束材の局部破壊実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.991-992,2021.9
- 中村 慎,藤田正則,岩田衛:座屈拘束ブレース付きの鉄骨フレームを用いた方立壁の改修に関する実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.363-364,2021.9
- 粟津賢吾,飯原 護,中村 慎,藤田正則:曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する研究 その1 SM 鋼材の曲げ実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.669-670,2021.9
- 飯原 護,粟津賢吾,中村 慎,藤田正則:曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する研究 その2 FEM 解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.671-672,2021.9
- 劉 翠平,藤田正則:リユースを想定したサステナブル小規模S造架構の提案,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.987-988, 2021.9
- 渕田安浩,杉村 剛,中村 慎,榎本浩之,藤田正則:接続材のピッチの異なるLVL の弱軸曲げ実験 その1 梁,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.65-66,2021.9
- 杉村 剛,中村 慎,渕田安浩,榎本浩之,藤田正則:接続材のピッチの異なるLVL の弱軸曲げ実験 その2 柱,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.67-68,2021.9
- 田村和夫,藤田正則,中村 慎:木造家屋の浸水特性評価に関する基礎的模型実験と考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.273-274,2021.9
- 藤田正則,中村 慎,瀧澤裕貴,岩田 衛:芯材にLY材を用いた座屈拘束ブレースの疲労実験,日本建築学会大会(関東),pp.1027-1028,2020.9
- 中村 慎,藤田正則,岩田衛:小開口を有する方立壁の水平載荷実験,日本建築学会大会(関東),pp.651-652,2020.9
- 瀧澤裕貴,中村 慎,谷ヶ﨑庄二,田中康一,藤田正則,緑川光正:座屈拘束ブレースの拘束材の局部破壊実験,日本建築学会大会(関東),pp.1029-1030,2020.9
- 杉村 剛,中村 慎,渕田安浩,榎本浩之,藤田正則:綴り材の接合ピッチの異なる LVL 柱の曲げ実験,日本建築学会大会(関東),pp.63-64,2020.9
- 飯原 護,中村 慎,藤田正則:曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する実験的研究,日本建築学会大会(関東),pp.663-664,2020.9
- 中村 慎,藤田正則,杉原大佑,大野文義:屋根用取付金物に使用するボルトの腐食に関する研究,2019年大会学術講演会研究発表論文集,日本建築仕上学会,pp.129-132,2019.10
- 藤田正則,吉岡励,中澤祥二,加藤史郎:等価線形化法によるリユース部材を用いた鋼構造建物の耐震性能に関する一考察,日本建築学会大会(北陸),pp.1221-1222,2019.9
- 中村 慎,藤田正則,谷ヶ崎庄二,田中康一,岩田衛:芯材端部の拡幅寸法の異なる座屈拘束ブレースの実験,日本建築学会大会(北陸),pp.967-968,2019.9
- 渕田安浩,榎本浩之,中村 慎,藤田正則:綴り材の接合法の異なるLVL 梁の曲げ実験,日本建築学会大会(北陸),pp.85-86,2019.9
- 藤田正則,大瀧麻世,小谷野一尚,岩田衛:ボルト接合した鋼木質複合構造の曲げ実験,日本建築学会大会(東北),pp.1161-1162,2018.9
- 吉岡励,藤田正則,中澤祥二,加藤史郎:等価線形化法によるリユース部材を用いた鋼構造建物の耐震性能に関する研究,日本建築学会大会(東北),pp.1163-1165,2018.9
- 岡﨑駿介,藤田正則,佐伯英一郎:機械式補修工法により補修された鋼構造部材の力学的性状に関する研究-要素試験とFEM 解析の比較-,日本建築学会大会(中国),pp.1331-1332,2017.9
- 藤田正則,九鬼慶一,中澤祥二,加藤史郎:リユースを想定した鋼構造建物の設計法に関する基礎研究,日本建築学会大会(中国),pp.1327-1328,2017.9
- 大瀧麻世,藤田正則,小谷野一尚,岩田 衛:CSTS 梁とボルト接合されたCLT 床の一面せん断実験,日本建築学会大会(中国),pp.1325-1326,2017.9
- 浦 正凛,大野文義,杉原大佑,藤田正則:屋根用取付金物に使用するボルトの耐久性に関する研究,日本建築学会大会(中国),pp.1329-1330,2017.9
- 菊池剛和,藤田正則,小谷野一尚,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造の柱梁接合部実験,日本建築学会大会(九州),pp.1267-1268,2016.8
- 大瀧麻世,藤田正則,小谷野一尚,岩田 衛:CSTS 梁とスタッドで接合されたCLT 床の一面せん断実験,日本建築学会大会(九州),pp.1075-1076,2016.8
- 岡﨑駿介,大村浩輔,佐伯英一郎,藤田正則:鋼構造部材に使用する機械式補修部品の疲労損傷評価,日本建築学会大会(九州),pp.1077-1078,2016.8
- 浦 正凛,林 伴導,流田靖博,大野文義,藤田正則:薄鋼板を使用した屋根用取付金物の耐食性に関する研究,日本建築学会大会(九州),pp.867-868,2016.8
- 小谷野一尚,藤田正則,岩田 衛:座屈拘束ブレースのライフサイクルトレーサビリティに関する研究 その1 研究概要,日本建築学会大会(九州),pp.787-788,2016.8
- 藤田正則,小谷野一尚,岩田 衛:座屈拘束ブレースのライフサイクルトレーサビリティに関する研究 その2 製造時の品質管理項目の確認実験,日本建築学会大会(九州),pp.789-790,2016.8
- 藤川 諒,山本正幸,水上嘉樹,藤田正則,多田村 克:画像処理による塗膜劣化状況自動判別手法の検討,画像関連学会連合会,第二回秋季大会,B09, 2015.11
- 藤田正則,林 伴導,大越友樹,岩田 衛:座屈拘束方杖ブレースを有する鋼木質複合構造の挙動,日本建築学会大会(関東),pp.1011-1012,2015.9
- 九鬼慶一,藤田正則:1970 年代に竣工した鋼構造の部材性能に関する調査,日本建築学会大会(関東),pp.1009-1011,2015.9
- 林 伴導,流田靖博,藤田正則:薄鋼板を使用した屋根用取付金物の耐久性に関する研究-ボルトの引張試験-,日本建築学会大会(関東),pp.1007-1008,2015.9
- 藤田正則,林 伴導,大越友樹,岩田 衛:座屈拘束方杖ブレースを有する鋼木質複合構造に関する研究 その1 設計法の提案,日本建築学会大会(近畿),pp.817-818, 2014.9
- 大越友樹,藤田正則,林 伴導,岩田 衛:座屈拘束方杖ブレースを有する鋼木質複合構造に関する研究 その2 試設計,日本建築学会大会(近畿),pp.819-820, 2014.9
- 林 伴導,藤田正則,大越友樹,岩田 衛:座屈拘束方杖ブレースを有する鋼木質複合構造に関する研究 その3 短柱圧縮実験,日本建築学会大会(近畿),pp.821-822, 2014.9
- 大村浩輔,山本正幸,藤田正則:鋼材の亀裂補修工法の強度特性に関する研究,日本建築学会大会(近畿),pp.823-824, 2014.9
- 髙木利季,宿輪桃花,藤田正則:スロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部の面内せん断実験,日本建築学会大会(近畿),pp.501-502, 2014.9
- 大越友樹,藤田正則,岩田 衛:鋼木質複合柱部材の曲げ実験,日本地震工学会年次大会2013,建築構造物8/木質構造1,#051,2013.11
- 藤田正則,大越友樹,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その1 接触接合梁の曲げ実験,日本建築学会大会(北海道),pp.929-930, 2013.8
- 大越友樹,藤田正則,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その2 接触接合柱の曲げ実験,日本建築学会大会(北海道),pp.931-932,2013.8
- 宿輪桃花,藤田正則,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その3 方杖を有する構造物のモデル設計,日本建築学会大会(北海道),pp.933-934,2013.8
- 増田知也,藤田正則,山本正幸:リユースを想定した鋼構造部材の伸びの推定,日本建築学会大会(北海道),pp.935-936,2013.8
- 藤田正則,村井正敏,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その1 構法提案,日本建築学会大会(東海),pp.1009-1010,2012.9
- 窪田美佳,藤田正則,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その2 木材の材積調査,日本建築学会大会(東海),pp.1011-1012,2012.9
- 小田大貴,藤田正則,村井正敏,山本正幸,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その3 面内せん断実験,日本建築学会大会(東海),pp.1013-1014,2012.9
- 大越友樹,藤田正則,村井正敏,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その4 梁部材の曲げ実験,日本建築学会大会(東海),pp.1015-1016,2012.9
- 宿輪桃花,藤田正則,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する研究 その5 ビル構造物のモデル設計,日本建築学会大会(東海),pp.1017-1018,2012.9
- 前田和孝,藤田正則,元田 徹,半谷公司,阿部兼,内海克宏:鋼板外装材小屋物における日射時の温度振幅に関する研究,日本建築学会大会(東海),pp.99-100,2012.9
- 藤田正則,村井正敏,岩田 衛:リユース材の機械的性質に関する一考察,日本建築学会大会(関東),pp.1005-1006,2011.8
- 渋谷 敦,藤田正則,岩田 衛:耐火被覆を有する建築鋼部材のリユースに関する施工実験,日本建築学会大会(関東),pp.1007-1008,2011.8
- 酒井淳平,藤田正則,岩田 衛:鋼と木質材料の複合構造に関する基礎研究,日本建築学会大会(関東),pp.1009-1010,2011.8
- 前田和孝,藤田正則,元田 徹,半谷公司,阿部兼,内海克宏:鋼板外装材の日射時の温度振幅に関する基礎研究 ,日本建築学会大会(関東),pp.87-88,2011.8
- 前田親範,藤田正則,村井 正敏,岩田 衛:サステナブルビル構造の試施工によるリユースの検証 その1,日本建築学会大会(北陸),pp.1189-1190,2010.9
- 藤田正則,前田親範,村井 正敏,岩田 衛:サステナブルビル構造の試施工によるリユースの検証 その2,日本建築学会大会(北陸),pp.1191-1192,2010.9
- 藤田正則,岡本康司,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 -低層鉄骨造の接合法の調査- ,日本建築学会大会(東北),pp.779-780,2009.9
- 岡本康司,藤田正則,村井正敏,岩田 衛:建築鋼構造のリユースシステムに関する研究 ?リユース材を利用した加工・施工実験- ,日本建築学会大会(東北),pp.777-778,2009.9
- 森寛之,川原崎真也,藤田正則,村上雅英:鋼板サンドイッチパネルを用いた木造軸組用耐力壁に関する実験研究,日本建築学会大会(東北),pp.301-302,2009.9
- 野々山昌峰,五十嵐矩久夫,藤田正則,松尾純:面内圧縮力を受ける鋼板サンドイッチパネルの座屈挙動,日本建築学会大会(東北),pp.619-620,2009.9