発表論文
TEDCOMプロジェクトに関連して発表した論文リストです。
研究成果に関連した論文リスト
- 大熊武司、下村祥一、池田 武、履歴ダンパー型小規模軽量免震建築物の弾塑性風応答性状ならびにその解析に関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.533、pp.45、2000年7月
- T. OHKUMA and S. SHIMOMURA、A simple estimation method for elasto-plastic responses of a tall building in an along-wind direction、Proc. of the 8th ASCE Joint Specialty Conference on Probabilistic Mechanics and Structural Reliability、 PMC2000-80, Jul., 2000.
- 安井八紀、大熊武司、吉江慶祐、片桐純治、廣川雅一、モンテカルロ法を用いた台風シミュレーションに関する研究、第16回風工学シンホジウム2000
- 大熊武司、丸川比佐夫、安井八紀、レヴュー:モンテカルロ法を利用した台風シミュレーションによる強風の評価、災害の研究 第32巻
- S.Shimomura、T.Ohkuma and N.Arai、A Study on Elasto-Plastic Response of a Wooden House for Wind Action、Extended Abstracts of the Fifth Asia-Pacific Conference Wind Eng. 、 pp.513-516、Oct.,2001.
- H. Yasui、T. Ohkuma、H. Marukawa and J. Katagiri、Evaluation for Strong Winds by Typhoon Simulation Based on Monte Carlo Method、Extended Abstracts of the Fifth Asia-Pacific Conference on Wind Engineering、pp.345-348、Oct.,2001
- 片桐純治、大熊武司、丸川比佐夫、鶴見俊雄、風直角方向捩れ連成振動時の振動依存風力特性 −辺長比2の高層建築物に作用する振動依存風力特性に関する研究−、日本建築学会構造系論文集 NO.543、P.15、2001年5月
- 安井八紀、大熊武司、丸川比佐夫、軽部英生、下村祥一、中低層免震建物の風洞実験模型の開発、第17回風工学シンポジウム2002
- 下村祥一、大熊武司、松澤 潔、二方向入力による小規模軽量免震建築物の風応答性状に関する研究 −風方向と風直角方向入力の場合−、第17回風工学シンポジウム2002
- 黒田真樹、田村哲郎、大熊武司、正方形角柱の共振風速近傍における弾性・弾塑性挙動に関する数値解析、第17回風工学シンポジウム2002
- 岡田 創、大熊武司、岡田 恒、丸川比佐夫、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究、第17回風工学シンポジウム2002
- 片桐純治、岡田 創、丸川比佐夫、大熊武司、低層建築物壁面に作用する風圧性状に関する観測、第17回風工学シンポジウム2002
- 片桐純治、大熊武司、丸川比佐夫、捩れ空力不安定振動の発生風速の予測式の提案、日本建築学会技術報告集 第15号、pp.65、2002年6月
- 片桐純治、大熊武司、丸川比佐夫、振動依存風力を考慮した風直角方向捩れ連成風応答解析方法に関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.555、pp.45、2002年5月
- 大熊武司、片桐純治、丸川比佐夫、下村祥一、矩形平面を有する高層建築物の振動依存風力特性および風直角方向捩れ連成空力不安定振動性状における辺長比の影響、日本建築学会構造系論文集 No.560、pp.43、2002年10月
- Hachinori Yasui、Takeshi Ohkuma、Junji Katagiri and Hisao Marukawa、Study on evaluation time in typhoon simulation based on Monte Carlo method、Journal of Wind Eng. and Industrial Aerodynamics 90(2002)、pp.1529
- Shoichi Shimomura、Takeshi Ohkuma、A study on Elasto-plastic Response of A Wooden House for Wind Action、Journal of Wind Eng. and Industrial Aerodynamics 90(2002)、pp.1843
- Junji Katagiri、Takeshi Ohkuma and Hisao Marukawa、Analytical method for coupled across-wind and torsional wind responses with motion-induced wind forces、Journal of Wind Eng. and Industrial Aerodynamics 90(2002)、pp.1795
- Toshinaga Okamura、Takeshi Ohkuma、Eijiro Hongo and Hajime Okada、Wind response analysis of a transmission tower in a mountainous area、Journal of Wind Eng. and Industrial Aerodynamics 91(2003)、pp.53
- 大熊武司、荏本孝久、小川秀雄、山本俊雄、佐藤憲一、北岡正敏、窪谷浩人、GISを活用した強震計連動型即時簡易被害予測システムに関する研究、神奈川大学工学研究所 所報
- 中村秀治、石川智巳、大熊武司、田村幸雄、田中伸和、北嶋知樹、風向別基本風速マップ作成の試み、日本風工学会論文集 第97号、pp.121、2003年10月
- 吉江慶祐、北村春幸、大熊武司、変動風力による弾塑性構造物への総エネルギー入力に関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.572、pp.31、2003年10月
- 下村祥一、大熊武司、木造軸組工法建築物の耐風性能評価用復元力特性に関する研究、第18回風工学シンポジウム、pp.371、2004年
- 大熊武司、本郷栄二郎、漆原秀雄、片桐純治、鶴見俊雄、岡村俊良、鉄塔腹材の後流渦励振に関する研究、第18回風工学シンポジウム、pp.317、2004年
- Takeshi Ohkuma、Hachinori Yasui and Hisao Marukawa、Development of wind tunnel test model of mid-rise base-isolated building、Wind and Structures Vol.7、No.3、pp.203、2004年
- 岡田 創、大熊武司、片桐純治、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その2 浮上りの生じた瓦に作用する風圧力の性状、第18回風工学シンポジウム、pp.323、2004年
- 大熊武司、岡田 創、平塚鉄也、片桐純治、大石 守、外付け電動ブラインドに作用する風力及び風応答性状に関する屋外計測、第18回風工学シンポジウム、pp.251、2004年
- 大熊武司、片桐純治、丸川比佐夫、安井八紀、強風時における五重塔の風応答性状に関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.582、pp.109、2004年8月
- 岡田 創、大熊武司、片桐純治、浮上りが生じていない瓦に作用する風圧力の性状 実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その1、日本建築学会構造系論文集 第588号、pp.49、2004年2月
- 吉江慶祐、北村春幸、大熊武司、エネルギーの釣合に基づく変動風力を受ける弾塑性構造物の応答予測手法、日本建築学会構造系論文集 No.589、pp.59、2005年3月
- M. Iwata、T. Kato and A. Wada、Buckling-restrained braces as hysteretic dampers、STESSA 2000、Montreal、2000.8.
- 加藤貴志、岩田 衛、和田 章、損傷制御構造における座屈拘束ブレースの性能評価、日本建築学会構造系論文集 No.552、pp.101、2002年2月
- 山田 哲、黒川礼子、會澤貴浩、岩田 衛、廃棄物重量とLCCO2量に着目した鉄骨造建物における環境負荷の評価、日本建築学会構造系論文集 No.554、pp.131、2002年4月
- 藤田正則、関戸宏幸、岩田 衛、損傷制御構造とした軸降伏型履歴ダンパーを有する平板システムトラスに関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.559、pp.165、2002年9月
- 岩田 衛、藤田正則、前田親範、情報技術を利用した建築鋼構造のリユースマネジメントモデルの提案、日本建築学会総合論文誌 No.1、2003年2月
- 村井正敏、小林史興、野田隆博、岩田 衛、鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験的研究、日本建築学会構造系論文集 No.569、pp.105、2003年7月
- 鈴木達人、竹内 徹、岩田 衛、円弧板を用いた鋼管トラス接合部の力学性状に関する研究 −その1 T型継手の終局耐力評価−、日本建築学会構造系論文集 No.574、pp.121、2003年12月
- 藤田正則、前崎忠司、関戸宏幸、岩田 衛、損傷制御構造とした軸降伏型履歴ダンパーを有する屋根構造の設計と施工、日本建築学会技術報告集 第18号、pp.85、2003年12月
- 藤田正則、関戸宏幸、岩田 衛、冗長性構造とした高張力鋼座屈拘束部材を有する平板システムトラスに関する研究、日本建築学会構造系論文集 No.583、pp.85、2004年9月
- 小林史興、村井正敏、和泉田洋次、岩田 衛、鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレースの実験的研究 −その2 製作簡易化と芯材幅厚比の変化−、日本建築学会構造系論文集 No.586、pp.187、2004年12月
- 栗山利男、荏本孝久、望月利男、地盤不整形性を考慮したマイクロゾーニングに関する研究 −西宮市を例として−、日本建築学会構造系論文集 No.546、pp.71、2001年8月
- 荏本孝久、山本俊雄、栗山利男、岩楯高広、ボーリング坑を利用した微動および強震動の地表/地中同時観測結果、第26回地震工学研究発表会講演論文集、pp.237-240、2001年8月
- T. Enomoto、T. Yamamoto and S.Yamamoto、Study on the Time-Depending Fluctuations and Stability of H/V Spectra Focussed on the Short Period Microtremors Based on the Long-Time Observation
- T.Enomoto、T.Ochiai、T.Yamamoto、N.Abeki and T. Maeda、Study on the Estimation of 3-D Shallow Soil Structure in Sagami Plain Using Spatially Dense Microtremor Measurements
- 山本俊雄、荏本孝久、服部秀入、岩楯敞広、短周期微動を用いたH/Vスペクトルの長期時間変動と安定性、第11回日本地震工学シンポジウム
- M. Schmitz、T. Enomoto、J.P. Ampuero、V. Rocabado、P. Kantak、J. Sanchez、H. Rendon、J. Gonza1ez、N. Abeki、J.-P. Villotte、M. Navarro and J. Delgado、SEISMIC MICROZONING STUDY IN CHACAO DISTRICT, CARACAS, VENEZUELA、12th European Conference on Earthquake Engineering Paper Reference 808 (quote when citlng this paper)
- T. Enomoto、T. Yamamoto and T. Kuriyama 、Dynamic characteristics of seismically isolated RC building using strong motions recorded by Vertical array observation system、Structural Dynamics, EURODYN2002
- F.J. Sanchez、M. Navarro、J.M. Garcia、T. Enomoto and F. Vidal、Evaluation of seismic effects on building structures using microtremor measurements and simulation response、Structural Dynamics, EURODYN2002
- M. Navarro、F.J. Sanchez、M. Feriche、F. Vidal、T. Enomoto、T . Iwatate、I. Matsuda and T. Maeda、Statistical estimation for dynamic characteristics of existing buildings in Granada, Spain, using microtremors、Structural Dynamics, EURODYN2002
- T. Enomoto、K. Kuriyama、M. Navarro and T. Iwatate、SITE-EFFECTS EVALUATION BY H/V SPECTRA COMPARING MICROTREMOR WITH STRONG MOTION RECORDS OBSERVED AT GROUND SURFACE AND BASEMENT USING BOREHOLE、pp.596、12th European Conference on Earthquake Engineering
- 落合 努、山本俊雄、服部秀人、荏本孝久、高密度微動観測を用いた相模平野の表層地盤振動特性のゾーニングに関する研究、地域安全学会論文集 No.5、pp.1、2003年11月
- 斉藤幸司、大関千恵、荏本孝久、山本俊雄、阪神・淡路大震災の復旧・復興過程に関する時系列分析に関する研究、2004地域安全学会 No.14、pp.91、2004年5月
- 大関千恵、荏本孝久、伊村則子、近藤伸也、大都市の企業・ボランティア団体と自主防衛組織の防災への取組み、2004地域安全学会 No.14、pp.39、2004年5月
- 山本俊雄、松澤共良、荏本孝久、地盤関連情報のデータベース化とその活用に関する研究、2004地域安全学会 No.14、pp.57、2004年5月
- 大関千恵、荏本孝久、山本俊雄、大都市大震災の復旧・復興を考慮した防災計画に関する研究、2004地域安全学会 No.15、pp.53、2004年11月
- 荏本孝久、大関千恵、山本俊雄、自然災害種別を考慮した地域防災ポテンシャル評価指標に関する研究、2004地域安全学会 No.15、pp.57、2004年11月
- 山本俊雄、松澤共良、荏本孝久、高密度常時微動観測による足柄平野南部の表層地盤振動特性の検討、2004地域安全学会 No.15、pp.143、2004年11月
- 荏本孝久、山本俊雄、菊地敏男、杉本 実、岩楯敞広、松田磐余、IT技術を活用した地盤情報管理のシステム化と活用技術に関する研究、神奈川大学工学研究所所報 第27号、pp.95、2004年
- T.Yamamoto、T.Enomoto、T.Ochiai、N.Abeki and H. Hattori、STUDY ON THE ESTIMATION OF 3-D SHALLOW SOIL STRUCTURE IN SAGAMI PLAIN USING SPATIALLY DENSE MICROTREMOR MEASUREMENTS、13th World Conference on Earthquake Engineering Vancouver、p.2039、Aug.2004
- T.Enomoto、J. Lermo、M. Navarro、N.Abeki and K. Masaki、SITE EFFECT CHARACTERISTICS OF DAMAGE CONCENTRATED AREA DUE TO THE 2003 COLIMA EARTHQUAKE (M7.6) ,MEXICO、13th World Conference on Earthquake Engineering Vancouver、p.2039、Aug.2004
- 松浦恒久、酒井和三、若本武三、岩上寛次、島崎和司、大型免震構造物における乾燥収縮の計測、ハザマ技術研究所所報
- 島崎和司、乾燥収縮により初期変形を受けた免震建物(LRB)の耐震性能の評価、日本建築学会構造系論文集 No.554、pp.45、2002年4月
- 島崎和司、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発、日本建築学会構造系論文集 No.562、pp.83、2002年12月
- 島崎和司、応答スペクトルを用いた鉄筋コンクリート構造物の地震時応答変位の予測、日本建築学会構造系論文集 No.562、pp.107、2002年12月
- Kazushi Shimazaki、EXPERIMENTAL STUDY OF A DIAGONALLY REINFORCED BEAM WITH WELL REPAIRABILITY、pp.258、12th European Conference on Earthquake Engineering
- 佐藤宏貴、島崎和司、黒瀬行信、熊谷仁志、戸沢正美、低降伏点鋼を用いた境界梁ダンパーの実験的研究、日本建築学会構造工学論文集 Vol.49B、pp.503、2003年3月
- Hiroki Satoh and Kazushi Shimazaki、EXPERIMENTAL RESEARCH ON LOAD RESISTANCE PERFORMANCE OF CFT COLUMN/FLAT PLATE CONNECTION、13th World Conference on Earthquake Engineering Vancouver、pp.946、Aug.2004
- Kazushi Shimazaki、DE-BONDED DIAGONALLY REINFORCED BEAM FOR GOOD REPAIRABILITY、13th World Conference on Earthquake Engineering Vancouver、pp.3173、Aug.2004
口頭発表リスト
「日本建築学会大会」関係
【2001年度大会】
- 佐々木孝基、大熊武司、下村祥一、木造3階建て住宅の風揺れに関する解析的研究、B-1分冊、pp.175
- 安井八紀、大熊武司、廣川雅一、吉江慶祐、丸川比佐夫、高層建築物の疲労損傷評価に与える強風特性のモデル化の影響に関する研究 その1.強風特性のモデル化、B-1分冊、pp.185
- 廣川雅一、大熊武司、安井八紀、吉江慶祐、丸川比佐夫、高層建築物の疲労損傷評価に与える強風特性のモデル化の影響に関する研究 その2.疲労損傷評価、B-1分冊、pp.187
- 伊藤純子、大熊武司、丸川比佐夫、岡田 創、下村祥一、軽部英生、神奈川大学23号館(免震棟)の風応答性状に関する研究 その1 風力特性、B-1分冊、pp.197
- 軽部英生、大熊武司、丸川比佐夫、片桐純治、岡田 創、下村祥一、神奈川大学23号館(免震棟)の風応答性状に関する研究 その2 再現期間1年風速時の応答加速度、B-1分冊、pp.199
- 吉田和彦、大熊武司、常木康弘、神奈川大学23号館(免震棟)および新1号館の振動実験 その1.23号館(免震棟)の構造設計概要、B-2分冊、pp.807
- 引田智樹、安達直人、内山正次、大熊武司、神奈川大学23号館(免震棟)および新1号館の振動実験 その2.23号館(免震棟)の振動実験結果、B-2分冊、pp.809
- 安達直人、引田智樹、内山正次、大熊武司、神奈川大学23号館(免震棟)および新1号館の振動実験 その3.23号館(免震棟)免震層の復元力特性、B-2分冊、pp.811
- 内山晴夫、梅野 岳、大熊武司、神奈川大学23号館(免震棟)および新1号館の振動実験 その4.新1号館の振動実験結果、B-2分冊、pp.813
- 藤田正則、関戸宏幸、岩田 衛、制振ダンパーを有する平板システムトラスの研究(その1 モデル設計における制振ダンパーの効果)、B-1分冊、pp.839
- 関戸宏幸、藤田正則、富本 淳、岩田 衛、制振ダンパーを有する平板システムトラスの研究(その2 制振ダンパーの適用例)、B-1分冊、pp.841
- 野田隆博、加藤貴志、村井正敏、岩田 衛、新製造法による座屈拘束ブレースの開発実験、C-1分冊、pp.655
- 岩田 衛、加藤貴志、和田 章、損傷制御構造における座屈拘束ブレースの性能評価(その1:数値解析手法)、C-1分冊、pp.659
- 加藤貴志、岩田 衛、和田 章、損傷制御構造における座屈拘束ブレースの性能評価(その2:解析結果)、C-1分冊、pp.661
- 蓮池大悟、平井克典、荏本孝久、山本俊雄、簡易型被害予測システムを目的とする地震動特性の面的評価 ―その1 地盤振動特性の評価―、B-2分冊、pp.43
- 平井克典、蓮池大悟、荏本孝久、山本俊雄、簡易型被害予測システムを目的とする地震動特性の面的評価 ―その2 地震動強さの面的評価―、B-2分冊、pp.45
- 西岡陽平、栗山利男、荏本孝久、地震被害予測を目的とした地表の地震動強さ分布の評価方法に関する研究 (その1)多重震源モデルによる検討、B-2分冊、pp.181
- 栗山利男、西岡陽平、荏本孝久、地震被害予測を目的とした地表の地震動強さ分布の評価方法に関する研究 (その2)多重震源モデルの適応性の検討、B-2分冊、pp.183
- 山本俊雄、荏本孝久、ボーリング杭を利用した地表−地中同時強震観測および微動観測結果の比較、B-2分冊、pp.753
- 島崎和司、五十嵐泉、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発、C-2分冊、pp.305
- 牧田敏郎、島崎和司、中小地震時における鉄筋コンクリート構造物の被害レベル予測に関する基礎研究、C-2分冊、pp.879
- 仲地唯治、酒井和三、若本武三、松浦恒久、岩上寛次、島崎和司、免震構造物における乾燥収縮の実測と耐震性能に与える影響について その1 乾燥収縮の実測と計算値の比較、B-2分冊、pp.681
- 若本武三、酒井和三、松浦恒久、島崎和司、免震構造物における乾燥収縮の実測と耐震性能に与える影響について その2 乾燥収縮による免震装置の変形が耐震性能に与える影響、B-2分冊、pp.683
【2002年度大会】
- 下村祥一、大熊武司、安井八紀、小賀伸一、神奈川大学23号館(免震棟)の風応答性状に関する研究 (その3 地震風応答観測概要および常時微動測定)、B-1分冊、pp.207
- 小賀伸一、大熊武司、安井八紀、下村祥一、神奈川大学23号館(免震棟)の風応答性状に関する研究 (その4 風応答観測結果)、B-1分冊、pp.209
- 軽部英生、大熊武司、安井八紀、下村祥一、神奈川大学23号館(免震棟)の風応答性状に関する研究 (その5 弾塑性応答解析による応答予測)、B-1分冊、pp.211
- 松澤 潔、大熊武司、下村祥一、二方向入力による小規模軽量免震建築物の風応答性状に関する研
究 ―風方向と風直角方向入力の場合―、B-1分冊、pp.213
- 内山正次、安達直人、引地智樹、大熊武司、神奈川大学23号館(免震棟)の地震時挙動 その2.免震層の地震時復元力特性、B-2分冊、pp.569
- 大熊武司、岡田 恒、丸川比佐夫、下村祥一、岡田 創、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その1 計測概要および計測地点の風性状、B-1分冊、pp.169
- 岡田 創、大熊武司、岡田 恒、丸川比佐夫、下村祥一、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その2 J形瓦に作用する風圧、風力特性、B-1分冊、pp.171
- 佐々木孝基、大熊武司、下村祥一、小規模低層建物に作用する風力の特性に関する風洞実験、B-1分冊、pp.187
- 小川秀雄、大熊武司、丸川比佐夫、片桐純治、伊藤純子、畜舎建築物の設計用風荷重に関する研究 その1 構造骨組設計用平均風力係数、B-1分冊、pp.189
- 片桐純治、小川秀雄、大熊武司、伊藤純子、小林義幸、畜舎建築物の設計用風荷重に関する研究 その2 構造骨組設計用ガスト影響係数、B-1分冊、pp.191
- 伊藤純子、小川秀雄、大熊武司、丸川比佐夫、片桐純治、畜舎建築物の設計用風荷重に関する研究 その3 屋根被覆材設計用ピーク風力係数、B-1分冊、pp.193
- 丸川比佐夫、大熊武司、安井八紀、軽部英生、下村祥一、中低層免震建物の風洞実験模型の開発 (そ
の1 開発方法の概要)、B-1分冊、pp.203
- 安井八紀、大熊武司、丸川比佐夫、軽部英生、下村祥一、中低層免震建物の風洞実験模型の開発 (そ
の1 模型の基本性能と風応答実験結果)、B-1分冊、pp.205
- 関戸宏幸、藤田正則、岩田 衛、システムトラスに適用する制振部材の性能実験、B-1分冊、pp.823
- 小林史興、村井正敏、岩田 衛、座屈拘束ブレースの軽量化に伴う耐力確認実験、C-1分冊、pp.549
- 久世康平、中込忠男、服部和徳、岩田 衛、RBS工法を用いた現場型柱梁溶接接合部の変形能力に関する実験的研究 ―その1 実験概要―、C-1分冊、pp.699
- 服部和徳、中込忠男、久世康平、岩田 衛、RBS工法を用いた現場型柱梁溶接接合部の変形能力に関する実験的研究 ―その2 実験結果―、C-1分冊、pp.701
- 會澤貴浩、黒川礼子、山田 哲、岩田 衛、サステナブル中層ビル構造システムの提案と検証、C-1分冊、pp.943
- 荏本孝久、山本俊雄、栗山利男、神奈川大学23号館(免震棟)の地震時挙動 その1.地震観測システムおよび観測結果の概要、B-2分冊、pp.567
- 内山正次、安達直人、引田智樹、大熊武司、神奈川大学23号館(免震棟)の地震時挙動 その2.免震層の地震時復元力特性、B-2分冊、pp.579
- 栗山利男、山本俊雄、荏本孝久、神奈川大学23号館(免震棟)の地震時挙動 −その3.地震観測記録による動的解析結果−、B-2分冊、pp.571
- 山本俊雄、荏本孝久、微動観測による南足柄市の表層地盤振動特性評価に関する研究、B-2分冊、
pp.213
- 平井克典、荏本孝久、山本俊雄、簡易型被害予測システムを目的とする地震動特性の面的評価 ―その3 強震観測結果との連動性―、B-2分冊、pp.99
- 田中江児、荏本孝久、山本俊雄、杉本 実、GISを用いた表層地盤の情報管理と地盤情報の詳細分析に関する研究 ―神奈川区を対象として―、B-2分冊、pp.221
- 黒瀬行信、戸沢正美、佐藤宏貴、島崎和司、低降伏点鋼を用いた境界梁ダンパーの研究 (その1 実験計画・静的加力実験)、C-1分冊、pp.1031
- 佐藤宏貴、黒瀬行信、熊谷仁志、島崎和司、低降伏点鋼を用いた境界梁ダンパーの研究 (その2 実験結果の評価)、C-1分冊、pp.1033
- 牧田敏郎、島崎和司、鉄筋コンクリート構造物の地震時変位応答の予測、C-2分冊、pp.209
- 五十嵐 泉、島崎和司、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発 ―その2 横拘束筋量をパラメータとした検討―、C-2分冊、pp.275
- 島崎和司、五十嵐 泉、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発 ―その3 断面欠損によるX型筋の圧縮降伏―、C-2分冊、pp.277
【2003年度大会】
- 丸川比佐夫、大熊武司、岡田 恒、岡田 創、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その3 浮上りの生じた瓦の平均風圧係数,平均風力係数、B-1分冊、pp.143
- 岡田 創、大熊武司、岡田 恒、丸川比佐夫、実大建物による屋根瓦に作用する風力に関する研究 その4 浮上りの生じた瓦のピーク風力係数、B-1分冊、pp.145
- 山田晴二郎、大熊武司、片桐純治、丸川比佐夫、五重塔に作用する風力特性に関する研究、B-1分冊、pp.177
- 鶴見俊雄、大熊武司、片桐純治、丸川比佐夫、迎角を有する円形断面部材に作用する風直角方向風力特性に関する研究、B-1分冊、pp.181
- 黒田真樹、田村哲郎、大熊武司、弾塑性構造物の風直角方向-捩れ連成空力不安定振動に関する数値解析、B-1分冊、pp.201
- 大熊武司、下村祥一、佐々木孝基、木造軸組工法耐力壁の耐風性能評価用復元力特性に関する研究 その1 実験計画、C-1分冊、pp.339
- 下村祥一、大熊武司、佐々木孝基、木造軸組工法耐力壁の耐風性能評価用復元力特性に関する研究 その2 実験結果、C-1分冊、pp.341
- 佐々木孝基、下村祥一、大熊武司、木造軸組工法耐力壁の耐風性能評価用復元力特性に関する研究 その3 時刻歴風応答解析、C-1分冊、pp.343
- 片桐純治、大熊武司、山田晴二郎、安井八紀、丸川比佐夫、強風時における五重塔の風応答特性に関する研究 その1. 構造特性に関する検討および風力特性概要、C-1分冊、pp.461
- 安井八紀、大熊武司、小林義幸、片桐純治、丸川比佐夫、強風時における五重塔の風応答に関する研究 その2. 風応答解析結果、C-1分冊、pp.463
- 関戸宏幸、藤田正則、岩田 衛、冗長性を目指した高張力鋼座屈拘束部材を有する平板システムトラスに関する研究 その1 解析、B-1分冊、pp.835
- 藤田正則、関戸宏幸、岩田 衛、冗長性を目指した高張力鋼座屈拘束部材を有する平板システムトラスに関する研究 その2 部材実験、B-1分冊、pp.837
- 平賀 民、會澤貴浩、山田 哲、岩田 衛、サステナブルビル構造システムに関する研究 その1 構造システムの提案と接合部実験、C-1分冊、pp.699
- 會澤貴浩、平賀 民、山田 哲、岩田 衛、サステナブルビル構造システムに関する研究 その2 構造システムの提案と基本的特性の検証、C-1分冊、pp.701
- 村井正敏、小林史興、岩田 衛、座屈拘束ブレースの製作簡易化と軽量化に伴う耐力確認実験、C-1分冊、pp.769
- 田中江児、松澤共良、山本俊雄、荏本孝久、ボーリングデータと高密度微動観測による足柄平野北部の表層地盤振動特性の検討 その1 ボーリングデータベース化と推定地質断面の検討、B-2分冊、pp.279
- 松澤共良、田中江児、山本俊雄、荏本孝久、ボーリングデータと高密度微動観測による足柄平野北部の表層地盤振動特性の検討 その2 高密度微動観測と断面図を用いた妥当性の評価、B-2分冊、pp.281
- 荏本孝久、あべ木紀男、ナバロマニュエル、レルモハビエル、2003年メキシコ・コリマ地震(M7.6)によるコリマ市の建物被害と地盤振動に関する研究 その1 被害集中地区における微動特性、B-2分冊、pp.283
- 島崎和司、乾燥収縮により初期変形を受けた免震建物の耐震性能の評価積層ゴム、鋼棒ダンパー、鉛ダンパーの組み合わせ、B-2分冊、pp.463
- 佐藤宏貴、五十嵐 泉、島崎和司、CFT柱-フラットプレート接合部の耐荷性能に関する実験的研究、C-1分冊、pp.1197
- 五十嵐 泉、島崎和司、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発 その4 軸伸び防止と補修性の検討、C-2分冊、pp.113
【2004年度大会】
- 黒田真樹、田村哲郎、大熊武司、多方向に弾塑性挙動する二次元正方形角柱の空力不安定振動に関する数値解析、B-1分冊、pp.119
- 安井八紀、大熊武司、丸川比佐夫、高層免震建物の等価静的風荷重に関する研究、B-1分冊、pp.127
- 片桐純治、大熊武司、鶴見俊雄、丸川比佐夫、傾斜円柱の風直角方向風応答性状に関する研究、B-1分冊、pp.135
- 上羽美和子、神崎拓海、下村祥一、大熊武司、風力を対象とした木造軸組工法面材構面耐力壁の復元力特性に関する研究 その1 実験結果、C-1分冊、pp.205
- 神崎拓海、上羽美和子、下村祥一、大熊武司、風力を対象とした木造軸組工法面材構面耐力壁の復元力特性に関する研究 その2 時刻歴風応答解析、C-1分冊、pp.207
- 下村祥一、大熊武司、栗原 真、風力を対象とした木造軸組工法筋交い構面耐力壁の仮動的実験 その1 実験計画と風力シミュレーション、C-1分冊、pp.209
- 栗原 真、下村祥一、大熊武司、風力を対象とした木造軸組工法筋交い構面耐力壁の仮動的実験 その2 実験結果と弾塑性風応答解析、C-1分冊、pp.211
- 村井正敏、岩田 衛、高性能硬質ポリウレタンを用いた座屈拘束ブレ-スの研究、C-1分冊、pp.865
- 小林史興、村井正敏、和泉田洋次、岩田 衛、芯材幅厚比を変化させた座屈拘束ブレースに関する実験的研究、C-1分冊、pp.869
- 和泉田洋次、小林史興、村井正敏、岩田 衛、座屈拘束ブレースにおける芯材の座屈挙動の研究、
C-1分冊、pp.871
- 荏本孝久、栗山利男、山本俊雄、地震動および微動観測記録による地盤振動特性の比較検討、B-2分冊、pp.669
- 山本俊雄、荏本孝久、松澤共良、高密度常時微動観測による足柄平野南部の表層地盤振動特性の検討 その1 ボーリングデータベース化と推定地質断面の検討、B-2分冊、pp.689
- 松澤共良、荏本孝久、山本俊雄、高密度常時微動観測による足柄平野南部の表層地盤振動特性の検討 その2 高密度微動観測と断面図を用いた妥当性の評価、B-2分冊、pp.691
- 島崎和司、佐藤宏貴、五十嵐泉、CFT柱-フラットプレート接合部の耐荷性能に関する実験的研究 その2 パンチングシアー耐力の検討、C-1分冊、pp.1129
- 佐藤宏貴、五十嵐泉、島崎和司、CFT柱-フラットプレート接合部の耐荷性能に関する実験的研究 その3 復元力特性の検討、C-1分冊、pp.1131
- 五十嵐泉、島崎和司、損傷低減を目的としたエネルギー吸収型X型配筋RC梁の開発 その5 芯鉄筋のアンボンド化、C-2分冊、pp.239
「日本風工学会」関係
【2003年度大会】
- 佐々木孝基、大熊武司、下村祥一、木造3階建て住宅の風揺れに関する解析的研究 ―風力モデルの改善―、pp.163
- 黒田真樹、田村哲郎、大熊武司、弾塑性構造物の風直角方向−捩れ連成空力不安定振動に関する数値解析、pp.173
「地盤工学研究発表会」関係
【2004年度大会】
- 笹川考義、斉藤浩之、柴田 東、北野栄二郎、d木紀男、荏本孝久、正木和明、常時微動アレイ観測による新潟の地盤特性、C-02、pp.2029
- 山田惣一郎、荏本孝久、山本俊雄、新潟平野の低地における微動特性と地盤特性、E-08、pp.2031
「日本地震工学会大会」関係
【2003年度大会】
- 山本俊雄、松澤共良、荏本孝久、服部秀人、山田惣一郎、信濃川河口周辺における表層地盤の振動特性の検討、pp.52
- 服部秀人、松澤共良、山本俊雄、荏本孝久、岩楯敞広、長野盆地および周辺の表層地盤振動特性の検討、pp.54
|